入力デバイスからみたウェブアクセシビリティのもう一歩

お知らせ

入力デバイスを作成されているテクノツール様の記事がありました(口や視線でデバイスを操作。入力支援機器は「面白がってほしい」 | 日本財団ジャーナル)。

 

入力デバイスとは、コンピュータに意志を伝えるもの…と書くとわかりにくいですが、キーボードやマウスなどのツールです。様々なツールがありますが、特に身体に障害のある方向けだと、顎や舌で操作するもの、Enterキー機能だけあり移動自体は機械が行うもの、視線で操作するものなど障害の部位や重度によって用いられるツールは複数あります。

記事には息や操作するものもあり、是非本記事を読む前に読んでみてください。

 

この記事の中で「スピードという点が抜け落ちがちのウェブアクセシビリティ」という文言に、ハッとさせられました。

 

記事にもあるように「情報にアクセスできる」のであれば「アクセシビリティは大丈夫」といえると思いますし、制限時間がなければとりあえず操作にどれだけ時間をかけても大丈夫なのかもしれません。

しかしながら、一日は24時間ですし、睡眠は8時間は必要です。時間があるからといってすべてにそれを費やしていいわけではありません。

もしかしたら使いやすさという点でユーザビリティの範疇になるのかもしれませんが、ウェブサイトのアクセシビリティ対応の中でもスピードをあげられるような工夫があってもいいのかなと思いました。

 

例えばWCAG2.0(JIS)の中では、隣接する同一移動先のリンクは一つのa要素でまとめる、2.1では可視ラベルとコンポーネントの一致、2.2ではクリック可能エリアの大きさについての規格があったりします。

これは冗長なものを飛ばしたり、音声入力でスムーズな移動ができたり、クリックできる範囲が広いので操作ミスが少なくなるなどのメリットがあります。これは情報取得のスピードが速くなる方法です。

こういった観点の規格が増えてもよいなと感じています。

 

アクセス(取得)できればよい、だけではなく、アクセシビリティ対応をする際に、ユーザビリティや取得難易度も一緒に考えていければと思います。