ガイドライン

何を参照したら良いのか?

最初に読むものは JIS X 8341-3:2016 のもとになる 『WCAG 2.0』(以下、リンク先はWAICによる翻訳版)ですが、これはガイドラインと達成基準のリストであり、解説書への目次のようなものです。もっともよく読むことになるのは『WCAG 2.0 解説書』になります。解説書を読む上では『WCAG 2.0 達成方法集』も何度も参照することになります。

試験や検査の作業に携わっている方は、おそらく、毎日のように開いては見ているに違いありません。一回読んで全てを覚えられるような類のものではありません。

JIS X 8341-3:2016 の閲覧方法

JIS X 8341-3:2016 も一度は目を通してください。 (可能なら購入し手元に置いておくと、「あー面倒だ」と思った時に規格が目に入るともう少しがんばろうという気持ちになるかもしれません!) また、JIS X 8341-3:2016の規定部分は ISO/IEC 40500:2012 ( = WCAG 2.0) とまったく同じですが、附属書JA, JB は日本オリジナルのもので、参考情報ではありますがプロセスに関する事や試験方法について書かれていますので、とても参考になります。付属書JBについては、WAIC のページでも細かく紹介されています。(JIS X 8341-3:2016 試験実施ガイドライン)

なお、規格書は閲覧だけでしたら無料で見る事ができます。

  1. JSA ライブラリサーバーを開いて、ゲストでログインする。
  2. 規格番号に「JIS X 8341-3:2016」と入力し検索する。

これで、56ページからなる規格書を読むことができます。当然のことながら印刷はできません。

自分たち用のガイドラインを作りたい

お客様からガイドラインの作成を依頼される場合があります。ガイドラインは JIS X 8341-3:2016 である WCAG2.0 であって、それ以下でも以上でもないので、この場合求められているのはガイドラインの要約版のようなものだと割り切ります。チェックリストと呼んでも良いかもしれません。そんなときは、miCheckerを展開するとフォルダの中に現れる「miChecker達成基準別活用法.pdf」をベースにするのがおすすめです。中の例示をそのお客様サイトの事例に合わせていけば、それなりに立派なものが作成できます。もし、CMSを利用しているお客様であれば、そのCMSでの対応方法なども加えれば喜んでいただけるでしょう。

ただし、こうして作成されたガイドラインは100ページ近くになる場合もあります。Web制作する方の中には、編集にはCMSの機能のみを利用し、HTMLのソースコードを直接編集するようなことはしない方もいらっしゃいます。そうした方達のためには、さらに要約したものを提供すべきです。私たちは10項目くらいの基本的な項目に絞って、ページ数も15ページくらいのものを用意することがあります。

2020年12月14日