お知らせ

 

少し気になる記事があったので紹介します。

マクドナルドが最近、多様性、公平性、包括性(DEI)の取り組みを一部見直したようです。
("DEI 多様性 見直し" で検索してみてください)
背景には、米国で「特定のマイノリティを優遇する施策」が行き過ぎているとして「逆差別」と見なされ、新たな訴訟リスクになっていることがあります。特に、アファーマティブ・アクションの議論が注目されている中で、DEI目標が批判される事例が増えており、マクドナルドもこれに対応した形です。例えば、同社は「過小評価されているグループ」の割合を上級管理職において増やす目標を撤回し、サプライヤーに求めていたDEI要件も廃止しました。

この動きはマクドナルドだけでなく、コストコ、トヨタ、日産など他の企業でも見られるようです。同様に、企業は法的リスクや逆差別の批判を避けるため、慎重な姿勢を取るようになっています。

ただし、この流れはデジタルアクセシビリティとは別の話です。米国でも、DEI施策の見直しとWebアクセシビリティを混同している議論は確認されていません。むしろ、Webアクセシビリティの重要性はますます増しています。高齢化社会を迎える中、デジタル技術を誰もが使いやすくすることは、社会全体にとっての課題です。これには、高齢者だけでなく、障害を持つ人々、一時的な制約がある人々(例:腕をケガしているなど)にも恩恵があります。

また、Webアクセシビリティを向上させることは、企業にとってもメリットが大きいです。ブランドイメージの向上や、新たな顧客層の獲得につながるだけでなく、訴訟リスクを回避する効果もあります。

米国の動きが、多様性に対して単純に非積極的になってきていると誤解はしないようにした方が良いかと思います。
むしろ、適切なバランスを模索する動きの一環と捉えるべきでしょう。

お知らせ

企業サイトを、Webアクセシビリティの技術的観点での出来の善し悪しではなく、取り組み姿勢(企業の成熟度)を評価しランキング形式でまとめてみました。対象は売上トップ100社にしています。どなたでもダウンロード可能です。

ぜひ、Webアクセシビリティの社会的理解向上のためにご利用ください。

Web Accessibility index & Progress Report 2024 の表示画像

お知らせ

WCAG 2.2 勧告版が2023年10月5日に公開されました。

https://www.w3.org/TR/WCAG22/

全てを読むのはなかなか大変ですので、簡単にpdfにまとめてみました。

少しでも参考になればと思いますので、ここに載せておきます。

Web Content Accessibility Guidelines 2.2 解説 (PDF, 1.8MB)

お知らせ

ウェブアクセシビリティの基本となる WCAG 2.0 について、今、ウェブアクセシビリティの改善活動をされている方を対象に、具体的な改善方法など技術的な内容の勉強会を提供いたします。WAI-ARIAについても一部触れますので少し難しく感じる箇所もあるかもしれませんが、全体としては、代替テキストの付け方から始まり、初歩的な内容となる予定です。

前半となる今回は、4原則のうち 知覚可能と操作可能の一部を対象とする予定です。操作可能の残りと、理解可能、堅牢については 6月8日(水)の後半で提供する予定です。

御時間が合いましたら、ぜひ、ご参加ください。

JIS X 8341-3:2016, WCAG 2.0 勉強会の要領

項目内容
開催日時昼の部 2022年5月25日(水曜日) 16:00〜17:00 (1時間)
夜の部 2022年5月25日(水曜日) 19:30〜20:30 (1時間) (昼と夜で内容に違いはありません)
形式オンライン (Zoom)
申込方法申し込みフォームはこちら
費用無料
制限同業者でも学生でもどなたでも気軽に参加ください。
説明する人株式会社インフォ・クリエイツ  アクセシビリティ事業本部長、検査部長 飯塚 慎司
経歴音声ブラウザの普及活動
アクセシビリティチェックツールの企画・開発
アクセシビリティ指針の普及活動、JIS X 8341-3 シリーズなど標準化の活動
アクセシビリティ試験(検査)の提供
その他1名でも参加者がいらっしゃれば、必ず実施します。

よろしくお願いいたします。

お知らせ

2022年2月24日(木曜日)に開きました第5回のAMCC活用法勉強会につきまして、資料を公開いたしましたのでお知らせいたします。

ご活用いただければ幸いです。

アクセシビリティセミナーの記録

お知らせ

当サイトを運用しております株式会社インフォ・クリエイツでは、miCheckerの検証エンジンを用いたクラウド型のアクセシビリティ管理ツールを提供しています。この活用方法について、2月24日に勉強会を開くこととなりました。大変申しわけありませんが、この回につきましては、AMCCの利用を計画されている方、あるいは現在ご利用中お客様に限っての勉強会とさせていただきます。

AMCC活用勉強会の要領

項目内容
開催日時2022年2月24日(金曜日) 16:00〜17:30 (1時間30分)
形式オンライン (Zoom)
申込方法受付フォーム
費用無料
制限AMCCの利用を計画中の方、すでにAMCCをご利用中のお客様のみ参加可能
説明する人株式会社インフォ・クリエイツ  アクセシビリティ事業本部長、検査部長 飯塚 慎司
経歴音声ブラウザの普及活動
アクセシビリティチェックツールの企画・開発
アクセシビリティ指針の普及活動、JIS X 8341-3 シリーズなど標準化の活動
アクセシビリティ試験(検査)の提供
その他(なし)

よろしくお願いいたします。

お知らせ

モバイルアプリ(スマートフォンで稼働するアプリケーション)のアクセシビリティを検査する機会がだんだんと増えてきました。実際、海外でも日本でも、モバイルアプリの検査サービスをメニューに並べる事業者は増えつつあります。それだけニーズが増えてきているのは間違いありません。

そこで今回は、モバイルアプリについて簡単に説明したあと、支援技術としては、どのようなものがiPhoneあるいはAndroidからは提供されているのか、また、どんな問題があると障害のある方の利用が困難になるのか、あるいは必要な配慮事項など説明します。

開発者の方にも関心を持っていただきたく、コーディングレベルで役に立つ情報なども提供させていただく予定です。1時間のうち、前半30分はどなたにでも分かる広範囲なお話し、後半30分はやや技術的な内容を中心にすることを検討しております。

御時間が合いましたら、ぜひ、ご参加ください。

モバイルアプリのアクセシビリティ勉強会の要領

項目内容
開催日時昼の部 2022年1月19日(水曜日) 16:00〜17:00 (1時間)
夜の部 2022年1月19日(水曜日) 19:30〜20:30 (1時間) (内容に違いはありません)
形式オンライン (Zoom)
申込方法申し込みフォームはこちら
費用無料
制限同業者でも学生でもどなたでも気軽に参加ください。
説明する人株式会社インフォ・クリエイツ  アクセシビリティ事業本部長、検査部長 飯塚 慎司
経歴音声ブラウザの普及活動
アクセシビリティチェックツールの企画・開発
アクセシビリティ指針の普及活動、JIS X 8341-3 シリーズなど標準化の活動
アクセシビリティ試験(検査)の提供
その他1名でも参加者がいらっしゃれば、必ず実施します。

よろしくお願いいたします。

お知らせ

これまで3回実施しましたセミナーで使用した資料につきましては、広く知識を共有すべきと考え、「メニュー」-「リソース」-「アクセシビリティセミナーの記録」に掲載させていただきました。ご活用ください。

アクセシビリティセミナーの記録

お知らせ

12月22日のセミナーにご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。

参加者は約15名でした。

今回も、セミナー終了後にご質問やご意見を沢山いただけました。感謝いたします。

使用した資料は公開予定です。

お知らせ

WCAG 2.1 の基準でざっとアクセシビリティについて検証してみました。

結果は少し残念なものでした。

Facebookの方に書いておきましたので、良かったらご覧ください。