お知らせ

5月に「タッチパネルのアクセシビリティ」という記事を書かせていただきました。

 

要約すると、便利だけど、視覚障碍者には見えにくい(拡大ができない、配色が見えにくい、全盲で見えない等)問題がある、というものでした。

 

この問題に取り組んでいる場所がありました。米国メリーランド大学のスモール・アーキファクツ・ラボで、「タッチアライ」というツールの開発に取り組んでいるようです(タッチアライの紹介ページはこちら(別ウィンドウで開く))。

 

動きとしては、画面にこのツールを取り付けると、画面を撮影し、サーバーに送信。データベースで照合され、メニュー内容などの情報をスマートフォンに送られ、スマートフォン上にメニューが表示されます。メニューを選択するとタッチアライから腕が伸びて、代わりにボタンを押してくれる…というシステムのようです。

 

データベースへの登録はボランティアの力が必要なようですが、そう遠からず、AIが登録してくれそうな気がしますね。また各企業の広報の方が登録するなどしてくれると作業はすんなりいくかもしれませんし、メニュー画像のQRコードを右上に必ずつける…なんて規格ができたらさらにスムーズになるかもしれません。

 

このツールが実際に流通したら、もう少し飲食店に入りやすくなるかもしれませんね。

 

腕がメジャーのように見えて、すごい技術と庶民的なアイテムを組み合わせたようなデザインが、今後の活躍に応じて洗練されていくのではと思います。

 

更に個人的には紹介動画で出てきた「アボカドティー」、ちょっと気になりますね。

 

お知らせWCAG 2.2,セミナー

ウェブアクセシビリティの改善に係る活動をされている方に向けた、初夏のアクセシビリティセミナーを開催いたします。

技術的な内容を中心に、最新の情報をお伝えできるよう鋭意準備中です。
制作に携わる方だけでなく、発注に携わる方、同業の方、学生の方のご参加も歓迎いたします。
お時間が合いましたら、ぜひお気軽にお申込みください。

最新のWCAG 2.2を読み解こう

項目 内容
日時 2023年 6月13日(火) 16:00-17:00(1時間)
形式 オンライン(Zoom) *会議情報は開催の2日前をめどに送付します
費用 無料
レベル 中級者向け (現行の規格についてご存じのほうが楽しめますが、初学者も歓迎です)
講師 飯塚 慎司(株式会社インフォ・クリエイツ アクセシビリティ事業本部長)
講師経歴 アクセシビリティ指針の普及活動、JIS X 8341-3 シリーズなど標準化の活動
音声ブラウザの普及活動、アクセシビリティチェックツールの企画・開発 など
申込方法 申し込みフォームはこちら(Microsoft Forms)
締切 2023年 6月9日(金) 18:00

ご好評につき、残席僅かとなっております(6/8時点)。早期満了となりました場合はご容赦ください。
よろしくお願いいたします。

お知らせ

ウェブアクセシビリティの基本となる WCAG 2.0 について、今、ウェブアクセシビリティの改善活動をされている方を対象に、具体的な改善方法など技術的な内容の勉強会を提供いたします。WAI-ARIAについても一部触れますので少し難しく感じる箇所もあるかもしれませんが、全体としては、代替テキストの付け方から始まり、初歩的な内容となる予定です。

後半となる今回は、4原則のうち 操作可能、理解可能、堅牢性を対象とする予定です。

御時間が合いましたら、ぜひ、ご参加ください。

JIS X 8341-3:2016, WCAG 2.0 勉強会の要領

項目内容
開催日時昼の部 2022年6月8日(水曜日) 16:00〜17:00 (1時間)
夜の部 2022年6月8日(水曜日) 19:30〜20:30 (1時間) (昼と夜で内容に違いはありません)
形式オンライン (Zoom)
申込方法申し込みフォームはこちら
Zoomアドレスは返信メールに含まれます。
費用無料
制限同業者でも学生でもどなたでも気軽に参加ください。
説明する人昼の部:株式会社インフォ・クリエイツ  検査部 検査責任者 鴻上 正紀
夜の部:株式会社インフォ・クリエイツ  アクセシビリティ事業本部長、検査部長 飯塚 慎司
経歴音声ブラウザの普及活動
アクセシビリティチェックツールの企画・開発
アクセシビリティ指針の普及活動、JIS X 8341-3 シリーズなど標準化の活動
アクセシビリティ試験(検査)の提供
その他1名でも参加者がいらっしゃれば、必ず実施します。

よろしくお願いいたします。

お知らせ

ウェブアクセシビリティの基本となる WCAG 2.0 について、今、ウェブアクセシビリティの改善活動をされている方を対象に、具体的な改善方法など技術的な内容の勉強会を提供いたします。WAI-ARIAについても一部触れますので少し難しく感じる箇所もあるかもしれませんが、全体としては、代替テキストの付け方から始まり、初歩的な内容となる予定です。

前半となる今回は、4原則のうち 知覚可能と操作可能の一部を対象とする予定です。操作可能の残りと、理解可能、堅牢については 6月8日(水)の後半で提供する予定です。

御時間が合いましたら、ぜひ、ご参加ください。

JIS X 8341-3:2016, WCAG 2.0 勉強会の要領

項目内容
開催日時昼の部 2022年5月25日(水曜日) 16:00〜17:00 (1時間)
夜の部 2022年5月25日(水曜日) 19:30〜20:30 (1時間) (昼と夜で内容に違いはありません)
形式オンライン (Zoom)
申込方法申し込みフォームはこちら
費用無料
制限同業者でも学生でもどなたでも気軽に参加ください。
説明する人株式会社インフォ・クリエイツ  アクセシビリティ事業本部長、検査部長 飯塚 慎司
経歴音声ブラウザの普及活動
アクセシビリティチェックツールの企画・開発
アクセシビリティ指針の普及活動、JIS X 8341-3 シリーズなど標準化の活動
アクセシビリティ試験(検査)の提供
その他1名でも参加者がいらっしゃれば、必ず実施します。

よろしくお願いいたします。

お知らせ

2022年2月24日(木曜日)に開きました第5回のAMCC活用法勉強会につきまして、資料を公開いたしましたのでお知らせいたします。

ご活用いただければ幸いです。

アクセシビリティセミナーの記録

お知らせ

当サイトを運用しております株式会社インフォ・クリエイツでは、miCheckerの検証エンジンを用いたクラウド型のアクセシビリティ管理ツールを提供しています。この活用方法について、2月24日に勉強会を開くこととなりました。大変申しわけありませんが、この回につきましては、AMCCの利用を計画されている方、あるいは現在ご利用中お客様に限っての勉強会とさせていただきます。

AMCC活用勉強会の要領

項目内容
開催日時2022年2月24日(金曜日) 16:00〜17:30 (1時間30分)
形式オンライン (Zoom)
申込方法受付フォーム
費用無料
制限AMCCの利用を計画中の方、すでにAMCCをご利用中のお客様のみ参加可能
説明する人株式会社インフォ・クリエイツ  アクセシビリティ事業本部長、検査部長 飯塚 慎司
経歴音声ブラウザの普及活動
アクセシビリティチェックツールの企画・開発
アクセシビリティ指針の普及活動、JIS X 8341-3 シリーズなど標準化の活動
アクセシビリティ試験(検査)の提供
その他(なし)

よろしくお願いいたします。

お知らせ

モバイルアプリ(スマートフォンで稼働するアプリケーション)のアクセシビリティを検査する機会がだんだんと増えてきました。実際、海外でも日本でも、モバイルアプリの検査サービスをメニューに並べる事業者は増えつつあります。それだけニーズが増えてきているのは間違いありません。

そこで今回は、モバイルアプリについて簡単に説明したあと、支援技術としては、どのようなものがiPhoneあるいはAndroidからは提供されているのか、また、どんな問題があると障害のある方の利用が困難になるのか、あるいは必要な配慮事項など説明します。

開発者の方にも関心を持っていただきたく、コーディングレベルで役に立つ情報なども提供させていただく予定です。1時間のうち、前半30分はどなたにでも分かる広範囲なお話し、後半30分はやや技術的な内容を中心にすることを検討しております。

御時間が合いましたら、ぜひ、ご参加ください。

モバイルアプリのアクセシビリティ勉強会の要領

項目内容
開催日時昼の部 2022年1月19日(水曜日) 16:00〜17:00 (1時間)
夜の部 2022年1月19日(水曜日) 19:30〜20:30 (1時間) (内容に違いはありません)
形式オンライン (Zoom)
申込方法申し込みフォームはこちら
費用無料
制限同業者でも学生でもどなたでも気軽に参加ください。
説明する人株式会社インフォ・クリエイツ  アクセシビリティ事業本部長、検査部長 飯塚 慎司
経歴音声ブラウザの普及活動
アクセシビリティチェックツールの企画・開発
アクセシビリティ指針の普及活動、JIS X 8341-3 シリーズなど標準化の活動
アクセシビリティ試験(検査)の提供
その他1名でも参加者がいらっしゃれば、必ず実施します。

よろしくお願いいたします。

お知らせ

これまで3回実施しましたセミナーで使用した資料につきましては、広く知識を共有すべきと考え、「メニュー」-「リソース」-「アクセシビリティセミナーの記録」に掲載させていただきました。ご活用ください。

アクセシビリティセミナーの記録

お知らせ

12月22日のセミナーにご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。

参加者は約15名でした。

今回も、セミナー終了後にご質問やご意見を沢山いただけました。感謝いたします。

使用した資料は公開予定です。

お知らせ

WCAG 2.1 の基準でざっとアクセシビリティについて検証してみました。

結果は少し残念なものでした。

Facebookの方に書いておきましたので、良かったらご覧ください。