12月22日(水)の勉強会でも、問い掛けをしながら進めていきます。
次のクイズはなかなか難しいかもしれません。2.5.1「ポインタのジェスチャ」に関する質問のページです。皆さんはお分かりになりますか?
自信の無い方は、ぜひ、ご参加ください!
12月22日(水)の勉強会でも、問い掛けをしながら進めていきます。
次のクイズはなかなか難しいかもしれません。2.5.1「ポインタのジェスチャ」に関する質問のページです。皆さんはお分かりになりますか?
自信の無い方は、ぜひ、ご参加ください!
WCAG 2.1 のウェブアクセシビリティ検査へのニーズが高まりつつあります。日本ではJIS X 8341-3:2016 すなわち WCAG 2.0 への対応までが殆どですが、ワールドワイドで活動している企業においては、SDGs/ESGの観点から、あるいは国の法律や規制、業界団体が求めるガイドライン等に対応するために、WCAG 2.1 で検査する必要が生じてきているからです。
そこで今回のセミナーでは、WCAG 2.1 の検査をすでに提供している検査機関として、新しく追加された達成基準について、その意図と要求事項について解説させていただきます。やや制作者向けでは有りますが、追加された意図など基本的なことについてもご説明しますので、Webの管理・運用に携わる方、広報部門の方などにも有益な情報が提供できるのではないかと思います。
なお、追加された達成基準はレベルAおよびAAで12と多くあるため、今回は、前回に続いて次の6項目について解説いたします。
この中では、2.5.1の「ポインタのジェスチャ」がとてもWCAG 2.1 らしい内容になっています。Webではあまり該当することはありませんが、スマートフォンアプリでは、これを知らずに設計すると大変な目にあう可能性があります。早めに内容を理解し、対応を進めることが必要と思います。
御時間が合うようでしたら、是非、ご参加ください。
項目 | 内容 |
---|---|
開催日時 | 昼の部 2021年12月22日(水曜日) 16:00〜17:00 (1時間) 夜の部 2021年12月22日(水曜日) 19:30〜20:30 (1時間) (内容に違いはありません) |
形式 | オンライン (Zoom) |
申込方法 | 受付終了 (メールいただければ適宜ご案内します siizuka@infocreate.co.jp) |
費用 | 無料 |
制限 | 同業者でも学生でもどなたでも気軽に参加ください。 |
説明する人 | 株式会社インフォ・クリエイツ アクセシビリティ事業本部長、検査部長 飯塚 慎司 |
経歴 | 音声ブラウザの普及活動 アクセシビリティチェックツールの企画・開発 アクセシビリティ指針の普及活動、JIS X 8341-3 シリーズなど標準化の活動 アクセシビリティ試験(検査)の提供 |
その他 | 1名でも参加者がいらっしゃれば、必ず実施します。 |
よろしくお願いいたします。
本日、12月8日のセミナーにご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。
参加者は約25名でした。
続けて、12月22日に WCAG2.1の後半について説明させていただきます。
一度で説明しきる体力が無く、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
12月8日(水)の内容について、事前にどのような内容か、最初の1つをここでご紹介します。
最初に、1つの問いかけを行います。
状況を示し、このような状況にある方に対して、Webページを制作する上で必要になるアクセシビリティの配慮を、参加している皆様自身で最初に少し考えていただきます。
次にWCAG2.1で新しく追加された、上記の問いに該当する達成基準の説明をします。少し考えた後ですから、きっと、すんなりと意図あるいは根拠も理解できると思います。
意図を理解した後、対処方法について解説します。
基本的にはWCAG2.1の解説書をベースにしますが、すでに検査を行っている経験から、間違えやすいところ、実際に多く誤りが見つかる事、判断に未だ曖昧性がある部分などを率直にお伝えしようと思います。
もし、解説をお聞きになって、「よく分からない」「いや、そういう意味ではない」「厳しすぎて現実的ではない」「もっと厳しいことを求めている」など、ぜひ、ご指導をいただけるととても有り難いです。私たちも検査を始めたばかりですから、正しい理解をしていないこともあるかもしれません。今は、率直に学び、近い将来、WCAG2.1あるいは2.2の検査が標準で行われるようになる時には、より多くのお客様に貢献したいと考えています。
勉強会の前半では、次の6項目について解説する予定です。
現在のところ、昼の部、夜の部ともに同じくらいの人数が集まりつつあります。どちらも間違いなく開催いたしますので、お気軽にお申し込みください。
さる11月24日のセミナーにご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。
参加者は約20名でした。
Twitter等を使った案内もせず、2週間弱の呼びかけでご参加いただいた数としては少なくはないと思います。
また、同じ内容で、年明けにでも行いますので、miCheckerで困っている制作業者様がいらっしゃいましたら、ぜひ、声を掛けていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
WCAG 2.1 のウェブアクセシビリティ検査へのニーズが高まりつつあります。日本ではJIS X 8341-3:2016 すなわち WCAG 2.0 への対応までが殆どですが、ワールドワイドで活動している企業においては、SDGs/ESGの観点から、あるいは国の法律や規制、業界団体が求めるガイドライン等に対応するために、WCAG 2.1 で検査する必要が生じてきているからです。
そこで今回のセミナーでは、WCAG 2.1 の検査をすでに提供している検査機関として、新しく追加された達成基準について、その意図と要求事項について解説させていただきます。やや制作者向けでは有りますが、追加された意図など基本的なことについてもご説明しますので、Webの管理・運用に携わる方、広報部門の方などにも有益な情報が提供できるのではないかと思います。
なお、追加された達成基準はレベルAおよびAAで12と多くあるため、今回は、次の6項目について解説いたします。
これまでの検査の経験では、1.4.11の「非テキストのコントラスト」あたりが多く問題が指摘されているようです。この項目はデザインにも影響を与えますので、早めに内容を理解し、対応を進めることが必要と思います。
残りの6項目につきましては、12月22日(水曜日)に同様に無料セミナーとして提供させていただく予定です。
いずれも、御時間が合うようでしたら、是非、ご参加ください。
項目 | 内容 |
---|---|
開催日時 | 昼の部 2021年12月8日(水曜日) 16:00〜17:00 (1時間) 夜の部 2021年12月8日(水曜日) 19:30〜20:30 (1時間) (内容に違いはありません) |
形式 | オンライン (Zoom) |
申込方法 | 申し込みフォームはこちら |
費用 | 無料 |
制限 | 同業者でも学生でもどなたでも気軽に参加ください。 |
説明する人 | 株式会社インフォ・クリエイツ アクセシビリティ事業本部長、検査部長 飯塚 慎司 |
経歴 | 音声ブラウザの普及活動 アクセシビリティチェックツールの企画・開発 アクセシビリティ指針の普及活動、JIS X 8341-3 シリーズなど標準化の活動 アクセシビリティ試験(検査)の提供 |
その他 | 1名でも参加者がいらっしゃれば、必ず実施します。 |
よろしくお願いいたします。
申し込みフォームを一つ前の記事「miChecker勉強会のお知らせ (11月24日)」に追加しました。
お申し込み、お待ちしております。
11月に入り、官公庁・自治体のWebアクセシビリティ案件もだんだんと増えてきました。ここを読んでいただけている方も、アクセシビリティ対応に追われる日々が始まっているかもしれません。そんな方のために、miCheckerを使ったアクセシビリティ対策の勉強会を開いてみようと思います。
miCheckerはとても良く出来たツールです。ツールとしてチェックできる項目はほぼ網羅していますし、海外のツールには無いような日本語での読み上げにかかる時間を想定して問題を検出してくれる機能もあります。なかなか有能で素敵なツールです。
しかし、出力メッセージは規格の専門用語で書かれていますので、慣れていないとなかなか理解することは容易ではありません。また、出力されるエラーは「問題あり」で49種類、「問題の可能性大」で43種類もあります。それぞれのそのすべてを理解することはなかなか大変なことです。
今回のセミナーでは、https://accessibility.jp (*)で掲載している『miChecker対策テクニック集』について、特にお客様からよく質問を受ける項目を中心に、丁寧に説明する予定です。御時間が合うようでしたら、是非、ご参加ください。
項目 | 内容 |
---|---|
開催日時 | 昼の部 2021年11月24日(水曜日) 16:00〜17:00 (1時間) 夜の部 2021年11月24日(水曜日) 19:30〜20:30 (1時間) (内容に違いはありません) |
形式 | オンライン (Zoom) |
申込方法 | 申し込みフォームはこちら |
費用 | 無料 |
制限 | 同業者でも学生でもどなたでも気軽に参加ください。 |
説明する人 | 株式会社インフォ・クリエイツ アクセシビリティ事業本部長、検査部長 飯塚 慎司 |
経歴 | 音声ブラウザの普及活動 アクセシビリティチェックツールの企画・開発 アクセシビリティ指針の普及活動、JIS X 8341-3 シリーズなど標準化の活動 アクセシビリティ試験(検査)の提供 |
その他 | 1名でも参加者がいらっしゃれば、必ず実施します。 |
1回目ですので、欲張らず、10程度のエラー出力の説明をしたいと思っています。
また、この勉強会は何回かのシリーズにて、miCheckerだけでなく、WCAG2.1 や スマートフォンアプリの検査についても、近いうちにお話しできればと考えています。
先日、聖火リレーの様子を見学する機会を得ました。
手話で話す人、車椅子の人、麻痺のある方、視覚に障害のある人、見た目ではなんの障害かわからない人、さまざまな方が笑顔で聖火をリレーしていきました。若い女性はしきりに髪型を気にして、その時を待っていましたし、緊張の面持ちだった方も最後の記念撮影では全力の笑顔でガッツポーズを繰り返していました。端の方では、静かに涙ぐむ姿ももありました。
ウェブアクセシビリティに取り組んでいる皆様の関心と努力は、きっと、ここにいるメンバー、家族、関係者が、思いもよらぬホームページの問題で、がっかりしたり、悔しい思いをすることがないようにすることに確かに貢献しているのだと思います。回り回って、多くの人を笑顔にすることに貢献しているはずです!
明日からパラリンピックです。これを目標にがんばってきた全ての選手と関係者の皆様が、健康上のリスクを最小限に、これまでの努力の成果を十分に発揮できるよう、心からお祈りします。
検査機関として年間に約100件、ページ数でいうならば4000ページ近く、あるいは以上を検査している中では、お客様から多くのご質問をいただきます。それらのご質問のうち、典型的なものについてはこのサイトからご紹介することを検討しておりますが、年度末に向けて、それとは別に、今、疑問を抱えて困っている制作者やサイトオーナーの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご質問ください。すべてのご質問に回答できるかどうかはわかりませんが、できるだけ回答させていただきます。
ご質問はこちらで受け付けております。